高齢の親の看取りに備える:家族が知っておきたい準備と心の整え方
高齢の親を持つご家族にとって、看取りはいつか必ず直面する大切な節目です。漠然とした不安を抱えながらも、日々の介護や生活に追われ、具体的に何から手をつければ良いのか分からず、一人で悩みを抱え込んでいらっしゃる方も少なくないでしょう。
この記事では、看取りを迎えるにあたり、ご家族が安心してこの時期を過ごせるよう、具体的な準備のステップと、心の整え方について丁寧にご説明します。事前に知識を深め、適切な準備を進めることで、後悔のない看取りへと繋げることができるでしょう。
1. 看取りに向けた心の準備と家族との対話の重要性
親の看取りは、ご本人だけでなく、支えるご家族にとっても大きな心の変化を伴います。まずはご自身の気持ちと向き合い、不安や悲しみを素直に受け止めることから始めてみませんか。
ご自身の感情と向き合う
「看取り」という言葉には、時に避けたい、考えたくないという感情が伴うかもしれません。しかし、この時期にご自身の感情と向き合うことは、親御様との残された時間を大切にし、後悔のない看取りへと繋がる第一歩です。ご自身の感情を認め、必要であれば信頼できる人に相談することも大切です。
親御様とのコミュニケーションの機会を持つ
親御様が元気なうちから、または体調が安定している時に、望む終末期医療の形、最期を迎えたい場所(自宅か医療機関か)、葬儀の希望などについて穏やかに話し合う機会を持つことは非常に重要です。これは「終活」の一環とも言えますが、大切なのは親御様の意思を尊重し、ご家族がそれを理解することです。
- リビングウィル(事前指示書): 延命治療の希望などを書面に残すことができます。医師と相談しながら準備を進めることが望ましいでしょう。
- エンディングノート: ご自身の財産や大切な人へのメッセージ、葬儀の希望など、多岐にわたる情報を書き残すためのノートです。親御様に書いていただくことを促すのも良い方法です。
家族間での役割分担と意見の共有
ご兄弟や親族がいる場合は、看取りの準備や介護、さらには死後の手続きにおいて、それぞれがどのような役割を担えるか、事前に話し合い、役割を分担しておくことが望ましいです。意見の相違が生じた場合は、感情的にならず、親御様の意思を最優先に考え、冷静に話し合う姿勢が求められます。
2. 具体的な準備事項
心の準備と並行して、看取りに向けた具体的な準備を進めていくことが大切です。
医療・介護に関する準備
- かかりつけ医との連携と情報共有: 親御様のかかりつけ医と密に連携し、病状の変化や今後の見込みについて定期的に情報共有を行います。
- 地域包括支援センターの活用: 地域包括支援センターは、高齢者の生活を多角的に支える地域の拠点です。ケアマネージャーをはじめ、保健師や社会福祉士などが常駐しており、医療や介護に関する相談に無料で応じてくれます。どのような支援が受けられるのか、まずは相談してみることをお勧めします。
- 延命治療に関する希望の確認: 親御様が延命治療を望むか、望まないか、その意思を事前に確認し、医師や家族間で共有しておくことは非常に重要です。
- 介護サービスの確認と見直し: 現在利用している介護サービスが、看取りの時期に適切であるか、見直しが必要か否かをケアマネージャーと相談します。必要に応じて訪問看護や訪問介護の頻度を増やすことも検討します。
- 緊急時の連絡先と対応策の整理: 緊急時に誰に連絡すべきか、どのような状況で救急車を呼ぶべきかなど、具体的な対応策を家族間で共有し、いつでも参照できるよう整理しておきます。
生活・環境に関する準備
- 自宅での看取りを希望する場合の環境整備: 親御様がご自宅での看取りを望む場合、安全で快適に過ごせるような環境整備が必要です。例えば、ベッドの位置、トイレへの導線、室温の管理などが挙げられます。訪問看護師やケアマネージャーに相談し、アドバイスを得ると良いでしょう。
- 必要な物品の準備: 介護ベッドやポータブルトイレ、衛生用品など、看取りの時期に必要となる介護用品を事前にリストアップし、準備を進めておくと安心です。
死後の手続きに関する準備の第一歩
看取りの後の手続きは多岐にわたり、複雑に感じられるかもしれません。しかし、事前に一部の情報を整理しておくだけでも、大きな負担軽減に繋がります。
- エンディングノートの活用: 前述の通り、親御様がエンディングノートを作成していれば、死後の手続きに関する情報が網羅されていることが多いです。確認し、不足があれば追記してもらうことを検討します。
- 遺言書の有無の確認: 遺産相続に関するトラブルを避けるためにも、遺言書が作成されているかを確認します。もし存在する場合は、保管場所を把握しておきましょう。
- 親族・友人知人の連絡先リスト作成: 訃報を伝える必要がある方々の連絡先リストを事前に作成しておくと、いざという時にスムーズに対応できます。
3. 一人で抱え込まないための地域の支援と専門家
看取りや死後の手続きに関する準備は、一人で全てを抱え込むにはあまりにも負担が大きいものです。地域の支援者や専門家を頼ることは、心身の負担を軽減し、適切な判断を下すためにも不可欠です。
- 地域包括支援センター: 介護の相談窓口として、どのような支援が必要か、どこに相談すれば良いかといった初期の段階からサポートしてくれます。
- ケアマネージャー: 介護保険サービスの利用計画を作成し、関係機関との調整を行います。看取り期の介護計画についても相談できます。
- 終活カウンセラー: 終活全般に関する相談に応じ、ご家族の不安を解消するための情報提供や具体的なアドバイスを行います。
- 行政書士・弁護士: 遺言書の作成支援、相続手続きに関する法的なアドバイスなど、専門的な手続きをサポートします。
- 葬儀社: 事前相談することで、葬儀の形式や費用、流れについて詳しく知ることができます。複数社から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。
これらの専門家は、それぞれ異なる専門分野を持ち、多角的な視点からご家族を支えます。具体的なサービス内容や費用についても、事前にしっかりと情報収集を行い、ご自身や親御様の状況に合ったサポートを選ぶことが重要です。
「みとりの輪・サポーター」は、こうした看取りや死後の手続きに関するお悩みを持つご家族と、地域で支えたいと願う支援者や専門家とをつなぐ役割を担っています。一人で抱え込まず、外部のサポートを積極的に求めることで、心穏やかな看取りへと繋がっていくことでしょう。
まとめ
高齢の親の看取りに備えることは、親御様への感謝の気持ちを形にし、残されたご家族が安心して前に進むための大切なプロセスです。心の準備から具体的な手続きまで、多岐にわたる事柄がありますが、焦らず、一つずつ段階的に進めていくことが肝要です。
ご自身だけで全てを解決しようとせず、地域の支援者や様々な分野の専門家の力を借りることで、精神的な負担を軽減し、より良い看取りの形を見出すことができるでしょう。この時期が、ご家族にとって穏やかで、心温まる時間となることを願っております。